国際博物館の日
皆さん、おはようございます。
今日は5月18日、「国際博物館の日」です。
この記念日は、1977年にICOM、つまり国際博物館会議によって制定され、博物館が社会に果たす重要な役割を広く市民に伝えることを目的としています。
日本でもこの日に合わせて、多くの博物館が特別展やシンポジウム、さらには常設展の無料公開などを行っています。
普段なかなか足を運ぶ機会がない方にとっても、文化や歴史に触れる貴重なきっかけになる日です。
博物館というと、過去の文化や歴史を展示している場所という印象が強いですが、私はもうひとつ大切な役割があると感じています。
それは、「考えるきっかけを与えてくれる場所」であるということです。
博物館を訪れると、展示物の背景にあるストーリーや時代の流れに自然と想像が膨らみ、「これはどうやって使われていたんだろう?」「なぜこの時代にこういう技術が生まれたのか?」といった問いが浮かびます。
そうやって頭の中でひとつずつ考えていくことで、私たちの「考える力」は少しずつ鍛えられていくように思います。
この「考える力」は、私たちの仕事の中でも非常に重要です。
目の前の業務をただこなすのではなく、「なぜこのやり方なんだろう?」「もっとよいやり方はないだろうか?」と問いを持つことで、仕事の質や成果が大きく変わってきます。
私自身、何かうまくいかないと感じたときには、「自分は何を見落としているのか?」「この状況をどう捉え直せるか?」といった問いを立てるようにしています。
その問いが、視点を変えたり、行き詰まりを打開するヒントになったりすることも多いと感じます。
今日は「国際博物館の日」です。
もし時間があれば、近くの博物館に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
静かな空間で展示を眺めながら、自分自身の思考にも耳を傾けてみる。
そういった時間が、日々の仕事に新しい発見をもたらしてくれるかもしれません。
それでは今日も一日、どうぞよろしくお願いいたします。