【10月8日】「寒露」をテーマにしたスピーチ

皆さん、おはようございます。

本日10月8日は、「寒露(かんろ)」の日です。

寒露とは、二十四節気のひとつで、秋が深まり、草木に冷たい露が降りる時期を指します。寒さが少しずつ増し、空気が澄んでくるこの季節は、自然の変化を感じる時期でもあります。

毎年、この時期に訪れる季節の区切りで、2024年は本日10月8日となります。

この時期、自然界は冬に備えて少しずつ変化しながら、次の季節に対応する準備を始めます。

ビジネスの世界でも、私たちは常に変化に対応する必要があり、その中で特に重要なのは「柔軟な思考」と「新しい状況に適応する力」です。

変化に直面したとき、まず私たちに求められるのは、柔軟に考えることです。

寒露の時期に自然が変化に順応するように、私たちも環境に合わせて新しいやり方やアプローチを取り入れる力が必要です。

特にビジネスでは、今までの成功体験に固執しすぎると、変化の波に乗り遅れてしまいます。

市場や顧客のニーズは刻一刻と変わり、その変化に素早く気づき、適応することが成長と成功につながるのです。

例えば、急速に進化するテクノロジーやデジタルツールを使いこなすことができるかどうかは、私たちの仕事の成果を左右します。

新しいツールに対して抵抗感を持つのではなく、それを活かすための学びの姿勢を持つことが重要です。

固定観念を捨て、現状を突破するための新たな選択肢を模索することで、私たちはより大きな可能性を手に入れることができます。

また、変化に適応する力は、一度身につければ終わりではなく、常に磨き続けなければならないスキルです。

自然の中で動植物が季節ごとにその姿や活動を変えるように、私たちも状況が変わるたびに柔軟に対応する力を養う必要があります。

特に、困難な状況に直面したときほど、その適応力が試されるのです。

変化に対する恐れや不安を乗り越え、自分自身を進化させる機会と捉えることができるかどうかが、成功へのカギとなります。

この「寒露」の日を迎え、私たちも自然の変化に学び、仕事においても変化を受け入れ、柔軟に対応する力を育てていきましょう。

変化は決して恐れるべきものではなく、新しい可能性を切り開くためのチャンスです。

それをどう活かすかが、私たち次第なのです。

ありがとうございました。

寒露(かんろ)の日について

寒露(かんろ)は、二十四節気の1つで、毎年10月8日頃に訪れる季節の区切りです。

寒露の意味と由来

寒露という言葉には、「草花に冷たい露が降りる時期」という意味があります

この時期になると、自然界に以下のような変化が見られると言われています。

  • 朝晩の冷え込みが厳しくなる
  • 山では紅葉が始まる
  • 秋の草花が見頃を迎える
  • 雁などの渡り鳥が北方から渡ってくる

寒露の期間

寒露の期間は、10月8日頃から10月22日頃までの約15日間です

この期間はさらに3つに細分化されています。

  1. 初候(10月8日〜12日頃)
    鴻雁来(こうがんきたる)- 雁が北から渡ってくる
  2. 次候(10月13日〜17日頃)
    菊花開(きくのはなひらく)- 菊の花が咲き始める
  3. 末候(10月18日〜22日頃)
    蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)- 戸口で秋の虫が鳴く

寒露の過ごし方

この時期は秋晴れの過ごしやすい日が多くなりますが、朝晩の冷え込みに注意が必要です

  • 毛布や厚手のパジャマを用意するなど、朝晩の冷え対策を始める
  • 旬の食材を楽しむ(きのこ、サンマ、鮭など)
  • 運動や外出を楽しむ(日中は過ごしやすい気候)

寒露にまつわる行事

この時期には様々な伝統行事が行われます。

  • 流鏑馬(やぶさめ)
    馬に乗りながら的を射る武芸の儀式
  • くんち
    九州北部で行われる祭り(博多おくんち、長崎くんち、唐津くんち)
  • 那覇大綱挽(なはおおつなひき)
    沖縄県那覇市の行事
  • 御会式(おえしき)
    日蓮宗の寺院で行われる法要

寒露は、秋の深まりを感じさせる季節の変わり目です。

この時期ならではの自然の変化や旬の味覚を楽しみながら、冬に向けての準備を始めるのも良いでしょう。