【9月9日】「重陽の節句」をテーマにしたスピーチ

皆さん、おはようございます。

本日9月9日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。

重陽の節句は、9月9日に行われる日本の五節句の一つで、「陽数」が重なることから「重陽」と呼ばれ、無病息災や長寿を願う日とされています。中国から伝わったこの風習は、平安時代に日本に取り入れられました。

「陽数(ようすう)」とは、奇数を指す言葉で、中国の陰陽思想に由来しているそうです。特に、9は最大の陽数とされ、9月9日という最大の陽数が重なることが縁起が良いと考えられていました。

私たちが日々の仕事に取り組む中で、このような古来の知恵や習慣を振り返ることは、心を清め、気持ちを新たにする良い機会です。

重陽の節句には、菊の花を用いた様々な行事が行われます。菊は邪気を払う力があると信じられ、菊酒を飲んだり、菊を使った「着せ綿」という風習がありました。菊の花に綿を被せ、その露で体を清めることで、長寿を願うこの風習は、自然の力を取り入れる知恵といえます。また、秋の収穫を祝う意味もあり、栗ご飯や秋ナスなどの行事食が食べられることも特徴です。

現代では、重陽の節句は他の節句に比べて馴染みが薄くなっています。しかし、菊を用いた行事や食文化を通じて、無病息災や長寿を願う伝統は脈々と続いています。私たちも、日々の忙しさの中で、このような伝統行事に目を向け、心を落ち着ける時間を大切にしたいものです。

私たちが携わるビジネスの世界でも、時には足を止めて、古くからの習慣や風習に思いを馳せることは、心のリセットにもつながるでしょう。そして、健康で長く働き続けるためには、心身ともにバランスの取れた生活を意識することが重要です。

重陽の節句を通じて、日々の健康と長寿を願いながら、これからもお互いに助け合い、前向きに取り組んでいきましょう。

ありがとうございました。

重陽の節句のイベント

重陽の節句は、現代では一般的にあまり広く祝われなくなっていますが、いくつかの地域や寺社では今でも伝統的な行事として続けられています。

以下に、重陽の節句の神事や行事が行われている主な場所をご紹介します。

東京都台東区 浅草寺

浅草寺では、毎年10月18日に重陽の節句の行事が行われています

主な行事内容

  • 参拝者が菊の枝を仏前に供える
  • 病気・災難除けの行事
  • 「菊のお守り」の授与
  • 境内での「金龍の舞」の奉演

京都府京都市 北野天満宮

北野天満宮では、毎年9月9日に重陽の節句の神事が執り行われます

主な行事内容

  • 菊花を神前に供える
  • 「菊の被綿」や「烏相撲」などの無病息災を祈る神事
  • 菊酒のふるまい

奈良県奈良市 元興寺

元興寺では、9月9日に重陽の節句にちなんだ行事が行われます

主な行事内容

  • 菊慈童の像に菊花と菊の被綿を供える長寿祈願の法要
  • 能「枕慈童(菊慈童)」の奉納
  • 参拝者への菊酒のふるまい
  • 茱萸袋(しゅゆふくろ)の授与

これらの寺社以外にも、地域によっては旧暦や月遅れで重陽の節句の行事を行っているところもあります

重陽の節句の伝統は、これらの特定の場所や地域で維持されていますが、かつての五節句の中で最も重要とされていた地位に比べると、現代では一般的な認知度が低くなっていることは否めません。