【7月20日上杉鷹山生誕日】「率先垂範」をテーマにしたスピーチ

皆さん、おはようございます。

本日7月20日は、江戸時代の名君として知られる上杉鷹山の旧暦での生誕日です。鷹山の生涯と業績から、私たちが学べることは数多くありますが、特に「率先垂範」の精神は、現代のビジネスにおいても大切な概念です。

「率先垂範」とは「率先して模範を示すこと」を意味します。つまり、人々を導く立場にある者が、まず自ら進んで規範となる行動をとり、他の人の模範となることです。言葉で教えるだけでなく、自らの行動で示すことが「率先垂範」の本質です。

鷹山が米沢藩主として迎えられた当時、藩は危機的な財政状況にありました。そこで財政健全化と藩の再建を託されたのが、日向高鍋藩から婿養子として迎え入れられた上杉治憲、後の上杉鷹山でした。この困難な状況を打開するため、鷹山は自ら範を示すことで藩の再建に取り組みました。

彼は様々な意見に耳を傾け、自ら現地に赴いて状況を確認し、そして何より自身の生活から質素倹約を徹底しました。食事は一汁一菜、衣服は木綿を着用するなど、自ら範を示すことで藩全体の財政改革を成功に導いたのです。

この鷹山の姿勢は、時代と国境を越えて高く評価されています。第35代アメリカ大統領のジョン・F・ケネディが、就任時の記者会見で「日本で最も尊敬する政治家は誰か」との質問に「上杉鷹山です」と答えたというエピソードがあります。

私たちのビジネスにおいても、この「率先垂範」の精神を活かせる場面はたくさんあります。

例えば、部下に残業削減を求めるなら、まず自分が定時で帰る。コスト削減を呼びかけるなら、自らが率先して無駄な支出を見直す。新しい取り組みを始める際は、自ら先頭に立って挑戦する。このように、言葉だけでなく、自らの行動で示すことが重要です。

個人の行動は、チーム全体に大きな影響を与えます。私たち一人一人が、自分の立場でできる「率先垂範」を実践することで、組織全体の雰囲気や生産性が大きく変わる可能性があるのではないでしょうか。

鷹山の言葉に、「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も」というものがあります。何事も、行動しなければ始まりません。今日から、皆さん一人一人が、自分にできる「率先垂範」を考え、実践してみてはいかがでしょうか。

今日も一日、全力で取り組んでいきましょう。ありがとうございました。

上杉鷹山~財政再建と改革の名君~

1. 生い立ち

  • 本名:上杉治憲(うえすぎ はるのり)
  • 生年月日:寛延4年7月20日(1751年9月9日)
  • 出身:日向国高鍋藩(現在の宮崎県)
  • 幼名:松平義兼(まつだいら よしかね)

2. 米沢藩主となるまで

  • 1760年:10歳で米沢藩主上杉重定の養子となる
  • 1767年:17歳で米沢藩第9代藩主に就任
  • 藩主就任時、米沢藩は深刻な財政難に直面していた

3. 主な改革と施策

3.1 財政再建

  • 倹約令の発布:自ら率先して質素な生活を実践
  • 家臣の俸禄削減:上級武士から順に実施
  • 新田開発と産業振興:養蚕、絹織物業の奨励

3.2 教育改革

  • 藩校興譲館の設立:武士だけでなく、庶民にも開放
  • 読み書き算盤の普及:農民の教育にも力を入れる

3.3 民生改善

  • 「義民」制度の創設:善行を行った農民を表彰
  • 凶作時の対策:備蓄米の放出、救済措置の実施

4. 名言と思想

  • 「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も」:行動の重要性を説く
  • 「国家の繁栄は民の繁栄である」:民本主義的思想

5. 人物評価

  • 細井平洲:生涯の師として尊敬
  • ジョン・F・ケネディ:「日本で最も尊敬する政治家」と評価

6. 晩年と影響

  • 1785年:藩主の座を養子の治広に譲る(隠居)
  • 1822年:72歳で死去
  • 死後も「米沢の殿様」として地元で敬愛される
  • 現代の経営者や政治家にも影響を与え続ける

7. 上杉鷹山の改革から学ぶこと

  1. リーダーシップの重要性:自ら範を示す「率先垂範」
  2. 長期的視野:即効性のある施策と持続的な改革の両立
  3. 教育の力:人材育成による組織の底上げ
  4. 危機管理:困難な状況下での冷静な判断と行動
  5. 倫理観:公私の別を明確にし、私利私欲を排除

上杉鷹山の改革は、単なる財政再建にとどまらず、藩全体の構造改革を成し遂げた点で高く評価されています。その精神と手法は、現代の組織運営にも多くの示唆を与えてくれます。