宇宙の日
皆さん、おはようございます。
少しずつ朝晩が涼しくなってきて、秋の気配を感じるようになりましたね。
今日は、9月12日「宇宙の日」についてお話ししたいと思います。
皆さんは「宇宙の日」の由来をご存じでしょうか。
この日は、日本人宇宙飛行士の毛利衛(もうり・まもる)さんがスペースシャトル・エンデバーに搭乗し、宇宙へ旅立った日です。
1992年の今日、毛利さんは日本人として初めてスペースシャトルのクルーの一員となり、宇宙空間でのさまざまな実験や観測を行いました。
その偉業を記念して、同じ年に当時の科学技術庁と宇宙科学研究所が「宇宙の日」を制定しました。
宇宙飛行士と聞くと、ものすごく特別で、どこか別世界の人のように感じてしまうかもしれません。
ですが、毛利さんの宇宙飛行には、私たちが日々の仕事や生き方の中で大切にすべき多くのヒントが詰まっていると、私は思います。
まず、毛利さんの経歴を振り返ると、彼はもともと大学で物理学を教える研究者でした。
いわゆる「宇宙開発の最前線」にいたわけではなく、地上で地道に研究を続けていた人物です。
そんな彼が宇宙飛行士に選ばれたのは、日々の積み重ねと、未知の分野に対する強い好奇心、そして「やってみたい」と思ったことに挑戦する勇気があったからではないでしょうか。
毛利さんは宇宙飛行に関するインタビューや講演などで、チャンスが来たときに備えて準備しておくことの大切さを繰り返し語っておられ、「宇宙に行く人と、行かない人の違いは、チャンスが来たときに準備ができているかどうかだ」という趣旨の言葉も残しています。
毛利さん自身も、選ばれたときには英語や専門知識を猛勉強し、圧倒的な努力でそのチャンスをものにしました。
私たちの仕事にも、同じような場面があると思います。
日々の業務を地道にこなすだけでなく、「こんなことに挑戦してみたい」と感じたときに、行動を起こせるか。
チャンスがいつ来るかは分かりませんが、そのときに備えて準備しておくことが、私たちの成長やキャリアにとって非常に大切だと感じます。
今日は「宇宙の日」。
この機会に、遥か彼方の宇宙を想像しながら、自分自身の目指す未来や、日々の姿勢についても、少しだけ見つめ直してみてはいかがでしょうか。
ご清聴ありがとうございました。
しっくりくるスピーチが見つからない方へ
テーマを入力するだけで、あなただけのスピーチを作成してくれるツール「AIスピーチジェネレーター」を作成しました。
もう原稿作りに悩まない。AIスピーチジェネレーターは、あなたのアイデアを言葉に変える相棒です。
まだベータ版ですが、今なら誰でも無料・登録不要でお試しいただけます!