スイカの日
皆さん、おはようございます。
梅雨も明け、いよいよ本格的な夏の到来を感じる今日この頃ですが、皆さん、体調はいかがでしょうか。
さて、今日は「スイカの日」だそうです。
スイカの縞模様が「綱」に見えることから、「な(7)つのつ(2)な(7)」、つまり「夏の綱」という語呂合わせが由来とのこと。
この記念日は、スイカの魅力を再確認し、消費を促進するために生産者グループによって制定されたそうです。
スイカと聞くと、皆さんも夏の思い出がよみがえるのではないでしょうか。
子どもの頃、縁側で食べたスイカの甘さや、海辺でのスイカ割り、そんな風景がふと浮かんできます。
日本の夏に欠かせない風物詩の一つですよね。
スイカの成分の約90%は水分です。
この暑い時期に、自然な形で水分補給ができるというのは、大きな魅力だと思います。
しかも、カリウムが豊富でむくみの解消にも効果があると言われていますし、リコピンの抗酸化作用にも注目が集まっています。
美味しいだけでなく、体にもやさしい食べ物なんですね。
面白いのは、スイカが園芸学では「野菜」に分類される一方、市場では「果物」として扱われているということで、この“曖昧さ”にも、スイカのユニークさが表れている気がします。
ビジネスの世界でも同じように、ひとつのものが複数の視点から見られることってありますよ。
部門によって、立場によって、同じプロジェクトでも全く違う評価がされる。
そのたびに私は、「一つの見方にとらわれすぎず、柔軟に考える姿勢が大切だ」と感じます。
スイカのように、一見シンプルで親しみやすいものにも、奥深さがあります。
それは、人や仕事においても同じかもしれません。
今年の夏も、冷たくて甘いスイカでひと休みしながら、自分自身や周りをもう一度見直してみる。
そんな時間を大切にしてみたいですね。
それでは、今日も一日、元気に頑張っていきましょう。