【6月5日】「芒種(ぼうしゅ)」をテーマにしたスピーチ

皆さん、おはようございます。

本日6月5日は「芒種(ぼうしゅ)」です。「芒種」は、年間を太陽の動きに合わせて24に分けた二十四節気の一つで、「立春」や「春分」「夏至」など、私たちの耳に馴染み深い言葉も、この二十四節気です。

「芒種」は、夏の訪れを告げる大切な節気の一つです。この時期は、稲や麦など、「芒(のぎ)」と呼ばれるトゲのような突起を持つ植物の種をまく時期を指します。毎年6月5日から20日の間に訪れますが、今年はちょうど今日、6月5日がその日です。

さらに、二十四節気だけでなく、「節分」「八十八夜」「入梅」といった、季節の移り変わりを感じるための「雑節」という暦もあります。これらは、先人たちが気象の変化を繊細に感じ取り、季節の移ろいを大切にしてきた証です。

ビジネスマンとして、忙しい日々を送る中で、こうした季節の変わり目を意識することは少ないかもしれません。ですが、季節の言葉に親しみ、自然の恵みに感謝する心を持つことは、私たちの生活に豊かさをもたらしてくれます。自然のリズムに耳を傾け、四季の美しさを感じることで、心にもゆとりが生まれるかもしれません。

季節の変わり目を感じることで、日々の生活や仕事に新たな視点を持ち込んでみませんか?

それでは、今日も一日、頑張りましょう。ありがとうございました。

二十四節気とは?

二十四節気とは、中国の古代に起源を持ち、後に日本を含む東アジアの地域で広く用いられるようになった、季節を示す暦の体系です。一年を約15日ごとに24に分け、太陽の黄経が15度ごとに進むことを区切りとして各節気が定められています。これにより、農作業などの季節に応じた生活や、自然の変化を詳細に把握することが可能になります。

二十四節気は、以下のように分けられます。

  1. 立春(りっしゅん)- 冬至から数えて45日目頃、冬が終わり春が始まるころ。
  2. 雨水(うすい)- 春の雨が降り始め、雪が溶けて水に変わる時期。
  3. 啓蟄(けいちつ)- 土の中にいた虫たちが冬眠から覚めて地上に出始める時。
  4. 春分(しゅんぶん)- 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
  5. 清明(せいめい)- 植物が生い茂り、自然が清らかになる時期。
  6. 穀雨(こくう)- 春の雨が降り、穀物を育てる時期。
  7. 立夏(りっか)- 春が終わり、夏が始まるころ。
  8. 小満(しょうまん)- 万物が次第に成長し、満ちていく時期。
  9. 芒種(ぼうしゅ)- 種をまく時期、特に「芒」を持つ植物。
  10. 夏至(げし)- 一年で最も日が長い日。
  11. 小暑(しょうしょ)- 本格的な暑さが始まる時期。
  12. 大暑(たいしょ)- 一年で最も暑い時期。
  13. 立秋(りっしゅう)- 夏が終わり、秋が始まるころ。
  14. 処暑(しょしょ)- 暑さが和らぎ始める時期。
  15. 白露(はくろ)- 朝晩に白い露が降りるようになる時期。
  16. 秋分(しゅうぶん)- 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
  17. 寒露(かんろ)- 露が冷たくなり、寒さを感じ始める時期。
  18. 霜降(そうこう)- 霜が降りるようになる時期。
  19. 立冬(りっとう)- 秋が終わり、冬が始まるころ。
  20. 小雪(しょうせつ)- 少しずつ雪が降り始める時期。
  21. 大雪(たいせつ)- 雪がたくさん降り、地面が白くなる時期。
  22. 冬至(とうじ)- 一年で最も日が短い日。
  23. 小寒(しょうかん)- 寒さが徐々に厳しくなる時期。
  24. 大寒(だいかん)- 一年で最も寒い時期。

これらの節気は、自然のリズムと密接に関連しており、農業社会では特に重要な指標となりました。現代でも、季節の変わり目を感じ取り、自然との調和を大切にするための知恵として利用されています。